猫がイカ・タコを食べたらダメな理由!加熱調理なら大丈夫?

猫の結石原因になる食材ほうれん草のシュウ酸は茹でても無くならないので注意 猫が食べてはいけないもの

「猫がイカを食べたら腰を抜かす?肉食系の猫が、なぜイカやたこは苦手なの?」
昔から、猫がイカを食べると腰を抜かす!と言いますが、その理由について解説します。

猫がイカ、タコを食べてしまった。大丈夫かな?
と心配になっているなら確認してみてください。
あくまでが危険なので加熱調理してあれば極端に心配する必要はありません。

猫に生イカがダメな理由

猫に生イカ・生タコがダメな理由は、ビタミンB1欠乏症を起こすからです。

生のイカやタコには、チアミナーゼという酵素が含まれています。
実は、この酵素こそが 猫にとって「危険な存在」なんです!

チアミナーゼは、体内中のビタミンB1を破壊してしまい
急性ビタミンB1欠乏症を引き起こしてしまう場合があるのです!

では、猫がビタミンB1欠乏症になってしまうと、どんな症状があるのでしょうか?

ビタミンB1の役割と不足してしまうと?

ビタミンB1には、末梢神経を正常に機能させる役割があります。
生のイカやタコに含まれる、チアミナーゼによりビタミンB1が破壊されてしまうと以下の症状が現れます。

 

脚気の症状が出るので足元がフラついしまう
背骨の変形を招く
歩行困難になる

 

など、猫の一生を左右してしまいかねない 症状を招く結果になる可能性もあるのです。
※チアミナーゼは、生のイカやタコだけでなく生魚でも含まれていますので注意が必要です。

 

チアミナーゼは熱に弱い

とはいえ、猫は実際、イカやタコは好き!!
生魚にも含まれて居ますが、もちろん生魚も大好きですよね。

 

最初に言いましたが、加熱してあれば大きな心配は必要ないというのは、チアミナーゼが熱に弱いという特徴があるからです。
加熱する事で、チアミナーゼが無くなるのでイカやタコを猫にあげる時は、必ず加熱してください

 

イカ・タコは魅力的な食材

イカ・タコには、必要な栄養素であるタウリンが豊富に含まれて居ます。
タウリンは、心臓や肝臓機能の強化。コレステロール、血糖値の安定に効果あり。と魅力的な栄養素です。

 

イカ・タコは新鮮なものを加熱調理して。
そして、消化しにくい食材なので、あげるのは小量にしておくことが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました